

DXへのアプローチ
実践研修とは?
DX推進に必要な前提知識と明日から使える実践法を
3時間で学べるオンライン研修です。

こんな人におすすめ!
- 役職、職種を問わずDXリテラシーを身に付けたい人
- デジタル技術を使って業務改善を考えられるようになりたい人
- 将来はプロジェクトマネージャーとして社内メンバー、外注先をハンドリングできるようになりたい人
よくあるお悩み

そんなお悩みも
「DXへのアプローチ実践研修」で
すべて解決!

サービスの特長
特長01

3時間でDXが学べる短期集中型
研修は約3時間で構成されています。最短で最大の学習効果が得られるよう、DX推進で求められる本質をギュッと詰め込んでいます。短期集中型なので、社員の方のモチベーションが高い状態で学習を進めることができます。
特長02

DXの事前知識ゼロでOK
難しそうなイメージがあるDXを第一線で活躍する講師が分かりやすく解説します。初学者から実務経験者まで参加者のレベルに合わせて研修を進めるため、DXを体系的に学ぶことができます。
また、その場で疑問を解消できるように質疑応答時間も設けています。
特長03

研修内容をすぐに活用するためのアウトプット
参加者には、研修で学んだ知識が業務でどのように活用できるか考えるアウトプットの時間を設けます。学んだDX知識をその場でアウトプットすることで、DXの重要性を改めて理解し自分事化できるようになります。
サービス責任者からの
メッセージ

執行役員
事業本部 Sales&Promotion事業部 部長/
金沢 晶子
DX推進人材の重要性は年々高まっていますが、一方で自社人材のDXリテラシー強化にはまだまだ多くの企業様が課題をお持ちです。本研修にはDXを推進のために欠かせない様々な学びのポイントを凝縮しておりますので、DX推進、DX人材育成のファーストステップとしてご活用いただければ幸いです。
Profile
大学卒業後、化粧品メーカーでの法人営業やゲーム会社での広報や新規事業店舗開発などを経験。その後サイバーエージェントやIndeedなどでデジタル広告の運用、SNSコンサル、代理店の渉外などに従事。2020年10月入社、CS(カスタマーサクセス)部門の責任者として業績拡大に貢献。
研修内容について
1・イントロ ダクション |
1-1・DXへのアプローチ実践研修について |
---|---|
2・DXについて 知る(10分) |
2-1・そもそもDXとは? 2-2・今DXが求められる理由は? 2-3・デジタル化がもたらす社会の変化 2-4・DX事例紹介 |
3・主要な デジタル技術 (10分) |
3-1・AI(人工知能) 3-2・IoT 3-3・クラウドコンピューティング 3-4・RPA |
4・DXプロジェクトの進め方(60分) | 4-1・DXプロジェクトの進め方 4-2・問題発見 4-3・課題設定 4-4・概念検証(PoC) 4-5・本開発・運用 4-6・システム開発の外注におけるポイント 4-6-1・契約の種類 4-6-2・知財の所在 4-6-3・成果物の権利 |
5・DX実現のための 役割分担(40分) |
5-1・プロジェクトマネジメント人材がすべきこと 5-2・経営者がすべきこと 5-3・DX推進責任部署がすべきこと 5-4・各事業部門がすべきこと 5-5・人事がすべきこと |
全体スケジュール | 1時間:講習 15分:質疑応答 休憩:10分 1時間:講習 15分:質疑応答 15分:アイディアシート記載 |
よくあるご質問
- 全くの初学者でも受講できますか?
- 受講前のレベルに関係なく受講可能でございます。
- 参加者のスケジュール調整が難しいのですが、録画は可能ですか?
- 録画オプションをご用意しておりますので、ご希望の方はご相談ください。
- 研修内容のカスタマイズは可能ですか?
- 内容によってはカスタマイズも可能ですので、ご希望の方はご相談ください。
会社案内・アクセス

会社名 | 株式会社アイデミー |
---|---|
設立 | 2014年6月10日 |
所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目2番1号 Otemachi Oneタワー6F >GoogleMap |
ご連絡先 | TEL.03-6868-0998 |
Web | https://aidemy.co.jp/ |
事業内容 | DX推進およびAI/DX内製化を支援するプロダクト・ソリューションを展開。企業がDXを推進する上で必要不可欠な、人材育成 ・課題定義・PoC開発・実運用までを一気通貫でサポート |
お問い合わせ
