Aidemy Business

なぜDX内製化が必要なのか?課題や企業の成功例と失敗事例や進め方

DX

「DX内製化を進めたいが、どのような課題があるのか」
「なぜDX内製化が必要なのか」

そんな疑問をお持ちの企業担当者に必見のDX内製化に関する記事です。

企業が自社のDXを、外部に頼らず自社で進めることで、最近では多くの企業がDXの重要性に気づき、システム開発やデータ分析を自社で行う内製化を検討しています。

では、なぜ内製化が注目されているのでしょうか?

結論から言えば、外部依存を減らし、競争優位性を高めるためです。特に日本企業では、外部ベンダーに頼りすぎることで「ベンダーロックイン」と呼ばれる問題が起こりがちです。これにより、柔軟なシステム変更や市場変化への対応が難しくなります。

特定の作業のみを効率化するために、デジタルツールを導入することを、デジタライゼーションと呼びますが、全社的にDXを進めると、労働生産性や売上高に大きな変化をもたらします。


出典:総務省「デジタルトランスフォーメーション、デジタイゼーション、デジタライゼーション」

下記は、DXに取り組んでいる企業の労働生産性と売上高の変化です。より詳しい情報は、経済産業省のDX支援ガイダンスを参考にしてください。


出典:経済産業省「DX支援ガイダンス」

本記事では、DX内製化のメリットや課題、DX内製化でよくある失敗事例を取り上げ、DX内製化を実際に進めるための手順を解説します。

DX内製化のメリット

DX内製化には大きなメリットがありますが、一般的にDXを内製化することのメリットは下記のとおりです。

  1. コストを削減できる
  2. 対応スピードが向上する
  3. ノウハウが蓄積される
  4. セキュリティリスクを低減できる
  5. システムのブラックボックス化を防止できる

DX内製化のメリットについて、それぞれ解説します。

メリット①コストを削減できる

外部のSIerなどに依頼すると、高額な開発費や保守費用が発生しますが、内製化によってこれらを削減できます。特に長期的なプロジェクトでは、外部依存よりも自社内で運用するほうがコスト面で有利になることが多いです。

メリット②対応スピードが向上する

社内で開発や運用を行うことで、外部ベンダーのスケジュールに縛られず、柔軟にプロジェクトを進めることができます。これにより、市場の変化や技術革新に迅速に対応できるようになります。

メリット③ノウハウが蓄積される

内製化を進める過程で得られた技術や知識が社内に蓄積され、次のプロジェクトに活用できるようになります。これにより、企業全体のデジタルスキルが向上し、長期的な成長につながります。

メリット④セキュリティリスクを低減できる

外部ベンダーに依存しないことで、機密情報が外部に流出するリスクが低減されます。特に金融業界や医療業界など、データの機密性が重要な業界では大きなメリットとなります。

メリット⑤システムのブラックボックス化を防止できる

システム開発を外部に委託すると、メンテナンスやカスタマイズの際に社内で対応しきれなくなることがあります。現場の従業員の声を反映してシステムを最適化したくても、ベンダーへの依頼に時間や手間がかかり、柔軟な対応が難しくなりがちです。その結果、システムがブラックボックス化し、迅速な解決が困難になることもあります。

一方で、内製化を行うと、業務に精通した従業員がシステムの操作や理解を深め、現場でのメンテナンスやカスタマイズが可能になります。これにより、現場のニーズに即した環境整備が進み、システムのブラックボックス化を効果的に防ぐことができます。

DX内製化の課題

DX内製化の課題を事前に知っておくことで、対策を立てやすくなります。以下は、DX内製化の一般的な課題です。

  1. 人材育成が追いつかない
  2. セキュリティに不安がある
  3. ITスキルが足りていない
  4. 業務が忙しすぎて手が回らない
  5. 組織の体制や環境が整っていない
  6. 予算が足りない

DX内製化の課題について、それぞれを説明します。

内製化課題①人材育成が追いつかない

DX内製化に必要なスキルを持った人がいないことは、よくある問題です。新しい技術を理解し、活用できる社員が少ないと、プロジェクトがうまく進まないことがあります。社内で人材を育成するにも時間がかかるため、計画的に取り組む必要があります。

DX人材育成については、「DX人材育成の事例や課題は?プログラムとロードマップの作り方」が参考になります。

内製化課題②セキュリティに不安がある

外部に頼らずに内製化を進める場合、セキュリティ対策も自社で行うことになります。もしセキュリティ対策が不十分だと、データ漏えいやサイバー攻撃のリスクが高まるので、慎重に対策を考える必要があります。

内製化課題③ITスキルが足りていない

社内でITの知識が足りない場合、新しいシステムを導入してもうまく使えないことがあります。生成AIの活用が主流になってきてから、AIを活用できるAI人材がより重宝されるようになっています。経済産業省の「デジタルスキル標準」や、IPAの「ITスキル標準」に記載されているように、ITリテラシーの向上は、内製化の成功に欠かせない要素ですので、社員全体のITスキルを底上げすることが大切です。

内製化課題④業務が忙しすぎて手が回らない

日々の業務が忙しく、DXに取り組む時間や余裕がないという問題もあります。特に中小企業では、既存の業務をこなしながら新しいプロジェクトを進めるのは簡単ではありません。

内製化課題⑤組織の体制や環境が整っていない

内製化を進めるためには、専任のチームや環境が必要です。しかし、DXの内製化を進める体制が整っていない企業も多いのが現状です。経営層がプロジェクトにしっかり関わり、推進する体制を作ることが大切です。

内製化課題⑥予算が足りない

内製化には、システムの開発や人材育成に多くの費用がかかります。十分な予算が確保できていないと、プロジェクトが途中で頓挫してしまうこともあるでしょう。予算をしっかり計画し、無理のない範囲で進めることがポイントです。

想定しうるDX内製化の成功事例と失敗事例

DX内製化に取り組む企業は多く、成功事例もあれば失敗事例もあります。ここでは、DX内製化に関する企業の成功例や失敗例を具体的に仮定して解説します。

成功事例①自社デジタル生産管理システムを構築した製造業企業

例えば、製造業の企業で、長年外部のITベンダーに生産管理システムを依頼していたケースがあったとします。しかし、システムのカスタマイズに時間がかかり、また外部のベンダーに頼りすぎていたため、迅速な変更や対応が難しいという問題点がありました。

そこで、この企業はDX内製化を決断し、自社内で生産管理システムを構築するプロジェクトを立ち上げ、内製化によって、リアルタイムでの生産状況の把握が可能になり、需要に応じて即座に対応できる柔軟なシステムを自社内で運用できるようになりました。

結果として、生産効率が向上し、外部依存のコスト削減だけでなく、製品の納期短縮や品質改善も実現しました。この成功例では、デジタル技術を用いた内製化が競争力強化に大きく寄与しています。

製造業のDXについては、「製造業DXとは?背景や課題・企業の成功事例や取組むメリット」が参考になります。

成功事例②自社ECシステムの内製化を進めた小売業企業

例えば、小売業の企業で、ECサイト運営を外部のサービスに委託していたケースがあったとします。しかし、顧客データの分析やパーソナライズされたプロモーションの実施ができず、競合に遅れを取るという問題点がありました。

DXの一環としてECシステムの内製化を決定し、自社のITチームでシステムを構築し、顧客の行動データを自社内で分析できるようにしました。その結果、パーソナライズされたマーケティング施策が可能になり、売上が大幅に向上し、外部サービス利用時に発生していた高額な利用手数料も削減できました。

顧客データを活用したデジタル技術による内製化によって、企業がより成長できる環境を整えることができました。

失敗事例①システム開発でDX人材不足に直面したIT企業

例えば、あるITサービス業の企業で、社内業務の自動化を進めるためにDX内製化を計画したケースがあったとします。

しかし、プロジェクトを進める中で、社内に必要なデジタルスキルを持った人材が不足していることが発覚しました。外部からDX専門の人材を採用しようとしましたが、競争が激しく、予算の制約もあって採用が難航したため、開発が大幅に遅延するという問題が生じました。結果として、DXシステムの構築が中途半端な状態で終わり、最終的にはプロジェクトが頓挫してしまいました。

これは、内製化に必要なリソースが確保できなかったことが原因で、プロジェクトが失敗に終わった例です。

失敗事例②目的と優先順位が不明確なまま内製化を始めたアパレル企業

例えば、あるアパレル企業がDX内製化を進めようと、社内業務のデジタル化プロジェクトを立ち上げたとします。しかし、経営陣やプロジェクトチームが何を優先するべきか明確に定めていなかったため、システム開発の目的が不明確なまま進みました。その結果、複数の機能を無理に取り入れようとしてプロジェクトが迷走し、コストばかりがかさむという問題が発生しました。

DX内製化の目的が曖昧だったため、業務の効率化や改善がほとんど達成できず、最終的にプロジェクトを終了せざるを得ませんでした。

この失敗事例から学べることとして、内製化プロジェクトを進める際には、明確な目標設定と戦略の立案が欠かせません。

失敗事例③経営陣が想定する予算と異なった金融業企業

例えば、金融業の企業が顧客データ管理システムの内製化を試みたケースがあったとします。社内のITチームがプロジェクトを立ち上げましたが、経営層からの支援や資金投入が不足していたため、プロジェクトが軌道に乗りませんでした。結果として、予算の確保に苦労し、技術的な問題にも対応できず、プロジェクトが途中で停滞してしまいました。

この失敗例では、経営層が十分にプロジェクトを支援しなかったことがDX内製化の進行を妨げる要因となり、リーダーシップの欠如が失敗の原因です。

DX内製化を成功させるためのポイント

DX内製化を成功させるためのポイントは、下記のとおりです。

  1. 経営層のコミットメントを得る
  2. 小規模からの内製化アプローチ
  3. DX人材の確保と育成
  4. 外部パートナーとの併用

内製化のリスクを軽減し、確実に成果を得るためそれぞれのポイントについて解説します。

経営層のコミットメントを得る

DX内製化の成功には、経営層の強力なサポートが欠かせません。経営層がDXプロジェクトの重要性を十分に理解し、必要なリソースや予算を投入し続ける姿勢が求められます。

例えば、経営層が積極的にDXの目標を設定し、その進捗をモニタリングすることで、現場のモチベーションが維持されます。また、プロジェクトが途中で停滞しないように、リーダーシップを発揮し、部門間の調整を迅速に行うことも重要です。

小規模からの内製化アプローチ

DX内製化を大規模に一度に行おうとすると、リスクが大きくなりがちです。そのため、まずは小規模なプロジェクトから内製化を進め、段階的に拡大していくアプローチが効果的です。

例えば、社内の一部のシステムをまず内製化し、成功体験を積んだ上で、徐々に大規模なシステムに拡張することで、リスクを管理しやすくなります。また、小規模スタートは社員の経験を積む機会にもなり、ノウハウが社内に蓄積されやすくなります。

DX人材の確保と育成

内製化を成功させるためには、専門的なスキルを持つDX人材の確保が不可欠です。優秀な人材を外部から採用することも必要ですが、eラーニングなどを活用し、社内で育成することも重要です。

特に、デジタル技術やデータ分析に強い人材が不足している企業では、育成計画を早期に立てることが重要です。

具体的には、以下の方法があります。

  • 社内研修や外部講座を活用して、従業員のスキルを向上させる
  • DXリーダーを指名し、プロジェクトを牽引する体制を整える
  • オンライン学習や実務研修を通じて、現場でのスキルアップを促す

このように、内製化を成功させるためには、社員がDXを推進できるだけの知識とスキルを身に付けることが必要です。

DX研修でおすすめのeラーニングとは?【事例・感想付き】」も参考になりますので、気になる人はご確認下さい。

外部パートナーとの併用

全てを自社で内製化する必要はありません。場合によっては、外部のパートナーと協力し、一部の機能やシステムは外注しながら、内製化を進めることも効果的です。

例えば、技術的に高度な部分は外部の専門家に任せ、運用や日常的なシステム管理は自社で行うといった形です。このアプローチにより、内製化を進めながらも、高度な技術の恩恵を受けることができます。

DX内製化の進め方の手順

DX内製化の進め方の手順は、一般的に以下のとおりです。

社内の合意を得る

  • 内製化のメリットや目的を共有し、従業員の協力を得る
  • 経営層からのメッセージや説明会を通じて、組織全体で進める体制を整える

外部に依頼している業務を見える化する

  • 現在外部に委託している業務やコストを把握する
  • 内製化する業務の優先順位を決め、段階的に進める

目的と対象をはっきりさせる

  • 内製化の目的を明確にする(コスト削減、スピード改善など)
  • 難易度の低い業務から内製化を始め、効果を実感しやすいものを優先する

全体の計画を立てる

  • ゴールから逆算し、具体的なアクションと期限を設定する
  • 責任者を決め、タスクごとに計画を作成する

開発環境と品質管理を整える

  • 開発ツールやサーバーなどの環境を整備する
  • 各工程で品質をチェックできる体制を作り、スムーズに進める

アウトソーシングを段階的に減らす

  • 準備が整ったら、外部依頼を少しずつ減らし、内製化を進める
  • リスクを減らすため、段階的に進めるのがポイント

内製化を完了させる

  • すべての業務を社内で管理できるようにする
  • 内製化後も継続的に改善を行い、ノウハウを蓄積する

DX内製化の進め方の手順について、それぞれ詳しく解説します。

DX内製化手順①社内の合意を得る

DX内製化を成功させるには、最初に社内の合意を得ることが大切です。DX内製化は、従業員の役割や通常業務に大きな影響を与えます。従業員にしっかりと内製化の目的やメリットを説明し、協力を得ることが必要です。

特に、全社的にDX内製化を目指している場合には、経営層からの明確なメッセージの発信が重要です。指針があることで、従業員は安心感を持ち、DXを進める意識を持つことができます。

説明会や従業員からのフィードバックを取り入れることで、より協力的な体制を整えましょう。

DX内製化手順②外部に依頼している業務を見える化する

DX内製化を進める前に、現在外部に依頼している業務をしっかり把握しましょう。どの業務を外部委託しているのか、そのコストや業務内容をリスト化して、内製化する優先順位を決めます。

結果、内製化を進めるべき業務が明確になり、計画がスムーズに進行します。

たとえば、外部委託している業務のうち、コスト削減効果が高いものや、スピードアップが見込める業務を優先的に内製化していくと、早い段階で成果が感じられるでしょう。

DX内製化手順③目的と対象をはっきりさせる

DX内製化を進める上で、まずは「なぜ内製化を進めるのか」という目的をはっきりさせることが必要です。コスト削減、スピード改善、自社独自のシステム構築、ノウハウの蓄積など、企業ごとに異なる目的があるはずです。

さらに、内製化する対象業務も明確にしましょう。例えば、既存システムの保守管理を内製化するのか、新規システム開発を内製化するのか。難易度が低く、成果が見えやすいものから取り組むのが効果的です。そうすることで、従業員が自信を持ってプロジェクトを進めることができます。

DX内製化手順④全体の計画を立てる

目的と対象が明確になったら、次は全体計画書を作りましょう。プロジェクトのゴールから逆算して、各段階でのアクションや期限を決めます。

これにより、何をいつまでに行うべきかが明確になり、プロジェクトが遅れずに進行できます。

計画には、各アクションの責任者と担当者を割り当てることが重要です。役割分担を明確にし、タスクごとに責任を持たせることで、スムーズな進行が期待できるでしょう。リソースや予算も全体計画に盛り込み、現実的な目標設定を行いましょう。

DX内製化手順⑤開発環境と品質管理を整える

DX内製化を進める上で、開発環境と品質管理の体制を整えることが欠かせません。効率的な開発を実現するためには、適切な開発ツール、サーバー、プログラミング言語などを選定し、開発環境を整備する必要があります。

さらに、品質管理体制の確立も重要です。開発の各段階で、適切なチェックを行い、バグや問題を早期に発見して修正する体制を作りましょう。開発プロセスの標準化や、各工程での品質チェック体制を整えることで、円滑なプロジェクト運営が可能になります。

DX内製化手順⑥アウトソーシングを段階的に減らす

すべてを一気に内製化するのはリスクが大きいため、段階的にアウトソーシングを減らしていくことが推奨されます。

最初に内製化すべき業務を優先し、次第に範囲を広げていくことで、社内のリソースやスキルが不足するリスクを避けることができます。

段階的に進めることで、問題が発生しても小規模な範囲で解決でき、リスクを最小限に抑えられます。まずは小さく始めて成功体験を積み重ね、その後徐々に内製化を拡大していく戦略が効果的です。

DX内製化手順⑦内製化を完了させる

最後に、全ての業務が無事内製化されたら、プロジェクトは完了となります。しかし、ここで終わりではありません。内製化後も継続的な改善と振り返りを行い、常に最適な状態を維持することが重要です。

プロジェクトが完了した段階で、内製化によって得られたノウハウや知識を社内に蓄積し、次のプロジェクトや改善に役立てましょう。継続的な改善プロセスを設けることで、内製化の恩恵を最大限に活かすことができます。

DX内製化には「modeloy」がおすすめ

DX内製化には、DXプロジェクト内製化支援サービスのModeloyがおすすめです。Modeloyでは、さまざまな現場のDX化に必要な、人材育成・課題選定・PoC・開発・運用を一貫してサポートしています。

「DXプロジェクトは外注に頼りきりで、社内にノウハウが蓄積されない」

「DX人材が社内にいない・どのように育成すべきかわからない」

「解決すべき課題や、PoCですべき内容がわからない」

「システムの設計や実運用の工数・費用負担が大きいため困っている」

アイデミーのModeloyは、DXプロジェクトをあらゆる面からサポートします。
気になった方はぜひ、資料をチェックしてみてはいかがでしょうか?

DX人材育成サービス「Aidemy Business」

未経験からでもDX推進に必要な知識を習得できます。無料トライアルも実施中

画像:ダウンロード資料のイメージ

    必須

    必須

    会社名必須

    業種必須

    部署名必須

    役職必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    従業員数必須

    無料トライアル利用必須

    株式会社アイデミーは、特定電子メールの送信について同意のうえ登録いただいた会員のメールアドレスに、本サービスに関連した最新のAI活用情報やAidemy関連サービスのご案内、キャンペーンのお知らせなどの広告宣伝を含む内容のメールをお送りします。メールを受け取らない方はチェックを外してください。


    利用規約 / 個人情報取扱い / 個人関連情報の取得および利用について

    ※ 上記フォームで送信できない場合は、必要項目をご記入の上、
    support@aidemy.co.jpまでメールをお送りください。

    当サイトはreCAPCHAとGoogleにより保護されています。

    reCAPCHA利用規約

    reCAPCHAプライバシーポリシー