本記事では、弊社のDX人材育成サービス「Aidemy Business」を継続利用頂いている企業様向けの「ロイヤルカスタマー特典」についてご紹介いたします。
今回ご紹介する特典は、アイデミーの人気講師である中山心太(ところてん)氏による「ChatGPT講座」です。
ChatGPTの登場によって変わるエンジニアの「優秀な人材」の定義とは何か?生成AIの技術が急速に進化していくことで、求められるスキルや能力はどう変わっていくのか?「DX」を独自の視点から分析し語ってきた中山氏に、ChatGPTについてお話いただきました。(本記事ではその内容の一部を紹介いたします。)
中山心太講師のご紹介
注意すべきハルシネーションとは?
2023年、OpenAI社はChatGPTに新しく「GPT-4」を搭載しました。
GPT-4の導入によってChatGPTの性能は飛躍的に向上し、司法試験や医師国家試験も突破できるほどの性能となりました。
このような高い性能を有する一方で、「ハルシネーション」には注意が必要です。
ハルシネーションとは、AIが事実ではない情報をまるで事実であるかのように生成してしまう事象のことです。
例えば、「横浜でおすすめの中華料理屋を教えてください」とChatGPTに尋ねると、存在しないお店をあたかもその店が存在するかのように回答してしまうのです。
これは、ChatGPTが「次の言葉を予測するAI」であり、AIにとってはその言葉が「もっともらしいかどうか」で言葉を生成しているからなのです。
愚者は知識を問い、賢者は議論する
ChatGPTは知識データベースではなく、与えられた文字列から次の文字を予測するAIです。
そのため、「繋がりやすい言葉」を出力するのであって、「事実に基づいた言葉」を出力するわけではありません。
このような性質が原因の事例も出てきており、アメリカの裁判では、弁護士がChatGPTを利用して作成した裁判資料に存在しない判例を掲載してしまい、罰金を支払っています。
ChatGPTは、個別具体的すぎる質問への回答は、高い確率でハルシネーションを起こしやすいのです。
では、賢い人はどのようにChatGPTを使用しているのでしょうか?
賢い人は、ChatGPTは「常識」はあるが「知識」はないことを理解したうえで、自身の議論のパートナーとして活用しているのです。
ChatGPTは、抽象度が高い事柄や一般論であればかなり正確な情報を返してくれます。
そのため、正解に辿り着けない問題をChatGPTと共に議論すれば、自分だけでは辿り着くのが難しい結論を導き出せる可能性があるのです。
過去20年以上にわたって、我々はインターネットとは「検索」であり、「尋ねれば(誰かの書いた)事実が出てくる」ものと考えてきましたが、ChatGPTを使用するにあたってはその考えを捨てる必要があるのです。
「優秀な人材」の定義が変わる
ChatGPTの登場に伴って、エンジニアの「優秀な人材」の定義も変わりつつあるのです。
従来の優秀な人材の定義
- 定型な業務を発見し、定型化できる
- 確率的に間違ってもよい業務を発見できる
- 業務フローを確率的に間違っても良いように設計できる
生成AI時代の優秀な人材の定義
- 品質が低くても許される領域、後工程で手直しをすることが前提の領域を発見できる
- 生成AIを使ってプロトタイプを最速で作ることができる
- 生成AIを使うための高い言語能力、仕様書を起こすことができる
ポスト生成AI時代の優秀な人材の定義
- プロトタイプのプロンプトを普通のプログラムや機械学習に置き換えることができる
- 性能と信頼性を向上させることができる
ホワイトカラーの仕事の一部は既に生成AIが奪いつつあり、機械学習によるホワイトカラーの仕事のリプレイスが徐々に始まろうとしているのです。
中山講師によるChatGPTセミナーは申込受付中
本記事にてお伝えした中山講師のChatGPTセミナーは伴走型研修サービスのAidemy Practiceにて受付中です。
中山講師はChatGPTセミナーだけでなく、DXリテラシーの意識醸成セミナー、情報1のプログラミング授業の必修化を受けて、これから必要なスキルについて解説する(学ぶ)セミナー等も担当しております。
個社別にカスタマイズのうえ、開催も可能です。
ぜひ下記ボタンのURL先よりご確認ください。