デジタル技術の急速な発達に伴い、急ピッチでデジタル化を進める企業が増えつつあります。
全ての業界・産業でデジタル化はもはや必須といえるでしょう。
デジタル技術を使いこなす人材の確保は大きな課題となっており、自社人材を教育しデジタル人材へと育て上げるリスキリングも注目されつつあります。
本記事では、企業がDX化を進めるうえで避けては通れないリスキリングについて解説します。
目次
リスキリングとは?
経済産業省によると、リスキリングとは下記のように定義されています。
新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること
つまり、会社がリスキリングを行うということは、現代においては、自社の従業員に対して、既存の専門スキルに加えて、デジタル知識を習得させるよう教育するということです。
なぜ、リスキリングが求められるのか?
デジタル技術はあらゆる業界に広がっています。
これから重要となるのが、デジタル化された組織に適応できる新しいスキルです。
デジタル化が進むと、会社のビジネスモデル、社内文化、コミュニケーションのあり方は大きく変わっていきます。
既存のスキルと考え方だけでは、デジタル化された組織に適応し価値を生み出していくことは難しくなるでしょう。
従業員自身がデジタル知識を習得していく必要があるのです。
リスキリングのメリット
企業がリスキリングに取り組むメリットは、主に2つあります。
- 自社人材のノウハウを生かしやすい
- 人材の配置転換が不要になる
自社人材のノウハウを生かしやすい
そもそもDXとは、「顧客体験の徹底的なデジタル化」です。
顧客体験をデジタル化するためには、自社の文化、サービスに精通しておく必要があります。
外注した人材はDXの専門知識は持っているかも知れませんが、自社に詳しいわけではありません。
自社のサービスを知らない人材が、自社サービスのデジタル化を推進することは難しいのが現実です。
リスキリングの対象は自社の人材のため、経験豊富な人材をデジタル人材へと再教育できます。
自社に詳しいということは、それだけデジタル技術を社内に落とし込みやすいことでもあるため、大きなメリットと言えます。
人材の配置転換が不要になる
デジタル化が進むということは、それだけリテラシーが低い人材も増えてくるということです。
そのような人材は次第に価値を生み出しにくくなるため、企業としても管理コストが高くなっていきます。
リスキリングを行うことで、デジタル組織の中でも価値を生み出し続ける人材へと再教育できます。
リスキリングの取り組み事例
Amazon
EC企業の最大手であるAmazonは、2025年までに自社の従業員10万人に対してリスキリングを行うと発表しました。
非技術職はソフトウェアエンジニアになるための基礎知識を、技術職はAIや機械学習の知識のを、それぞれ習得することを目指しています。
一人当たりの教育投資額は約75万円ほどとなるため、かなり大規模な投資をしていることが分かります。
日立製作所
日立製作所は、2020年に国内日立グループの全従業員16万人に対して、DXの基礎スキルを習得させる基礎教育を実施しました。
リスキリングを効率的に進める方法。
リスキリングを効率的に進めるには、下記の3つのポイントが重要です
- 目標を明確化する
- 従業員の今のスキルを把握する
- 従業員(職種)別の最適なカリキュラムを作る
中でも重要なのが、3の従業員(職種)別の最適なカリキュラムです。
従業員によって知識レベルや理解力は異なるため、一律に同じカリキュラムを使うのではなく、それぞれに合わせたカリキュラムを用意することが重要です。
リスキリングでデジタルに強い組織を作る
世の中のデジタル化は、企業や従業員の意志に関係なく進んでいきます。
デジタル化が遅れている企業は、次第に組織としての競争力を失っていくことになるでしょう。
これまで、デジタル技術はエンジニアのような技術職向けのものとされてきました。
しかし、これからは全ての人材がデジタル知識を使いこなしていかなければならないでしょう。